京都、近江八幡を旅して
2007.11.22(Thu)


滋賀県 近江八幡での集まりがあり、前日京都へ寄って2,3お寺を見学してきました。
近江商人の町 近江八幡は近江商人の町として栄えました。
商人たちがかって住んだ町は格子戸やみこしの松、うだつなどが並び
「重要伝統的建造物郡保存地区」として町並みが保存されています。
「八幡堀」が町中をめぐり美しい風景を見せていました。
豊臣秀次はこの八幡堀を運河として利用することを考え、琵琶湖を往来する船を
すべて八幡の町へ寄港させました。
楽市楽座も取り入れられ、商人の町として活気があったといわれています。
マウスオーバー (2枚の画像)

水郷めぐり 「春色 安土八幡の水郷」として琵琶湖八景の一つに数えられています。
群生するヨシが水質浄化などをしていると云われています。
この雄大な自然風景は日本の原画風景とも言われ、癒しの世界へと誘っていました。
11日 京都の天竜寺・宝厳院 散策
まだ紅葉には早かったですが、大方丈から曹源池庭園を望んだり、池の向こうには嵐山と素晴らしい眺めでした。
季節はずれの『牡丹』が咲いていてちょっとビックリ、『寒牡丹』かしら??
12日、13日 京都東福寺・近江八幡水郷・信楽焼き・比叡山
東福寺 通天橋からの紅葉は素晴らしいと聞いていたが、後10日というところでの色付きであった。
広い境内いたるところにあるモミジが、真っ赤に染まるのを想像しながら散策してきた。
信楽焼き 滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる日本の伝統陶磁器、?器で、
日本六古窯のひとつに数えられる。狸の置物が有名
絵付けの体験をしてきた。
比叡山延暦寺 根本中道 13日午前中に天皇皇后両陛下がご参拝なさった後の為、
奥の院がご開帳となっており、仏様を拝顔しお参りする事が出来た。
ここは山の上なので、気温も低く、もみじが真っ赤に染まっていた。